NHKラジオ第1「すっぴん!」を聞きました。
朝8時台後半のコーナーで小説家の高橋源一郎さんが「誤植読本」という本を紹介されておりました。
単なるミスによる誤植というより「笑ってしまうような変な誤植」「別の意味になってしまっている誤植」などでした。
「簡単でわかりやすい文章であれば誤植は生まれにくくなるね」みたいなことを高橋さんはおっしゃっておりました。深くうなづかされました。
――――――――――――――
ここで突然に、しかも内容は少し変わりますけど私自身のおハナシをさせていただこうかと思います。
私は本名を「ひらがな」にして活動しております。
当然やはり、ひらがなであれば誤植は生まれにくい。ですが別に自分の先見性をほめようとかそういうおハナシじゃありません。
私が活動名をひらがなにしたのは理由がいくつかあります。
ひとつは「本当は“ひじ”と読まない文字(肬)を“ひじ”と読ませている」ということ。
もうひとつは「(肬)っていう文字はほとんど使われない文字ですので、自分の名前が活字になる際に現場のオペレーターの方に余計な労働を強いることになるので遠慮した」。代表的にはこんな感じです。
まぁそもそも今の時代のようにネット検索でズバリ身元がわかってしまう事態が予測できたなら、私ももっとペンネームっぽい名義を選んだかもしれないんですが、私が「イラストレータですよ」と言いはりはじめた1990年1月1日の時点ではネット検索なんて思いもしなかったのです。
調べてみると1説にはネット検索の基本的な技術が立ち上がったのがちょうど90年頃みたいです。私はご存知の通りの特徴的な名前をしておりますので誰かが私のことを思い出して検索なんかされると1発なんですよね。失敗したなと思います。しかしもうおそい。
それともうひとつの90年当時の事情があります。
印刷業界はまだデジタル化直前。アナログな書体のことを称して“写植(しゃしょく)”って言います。そうした業種のコトを印刷業界のどなたもおそらく「写植屋さん」とか言ってたと思うんですが。
つまり文字を扱うのは、それ専門の業者さんがいたんですね。たくさん。
文字を打ち出したシート状の紙を作ってくれる会社と言ったらイメージできますでしょうか。
――――――――――――――
私がデザイナーをしていた80年代末のとある土曜日の午後、東京は原宿の画廊にスージー甘金さんの個展を見に行きました。
甘金さんの画風をご存知の方も多いと思うんですが、個展とはいえマンガのページ原稿なんかも展示してあるのです。「マンガでありながらイラストとしても成立する作風」っていうのが甘金さんのやってらっしゃるコトなんですけど。
マンガの内容がもう大変に面白くて原画を前にしながら私は笑いをこらえるのが大変でした。
ところが都合の悪いコトにその日は土曜だったせいか、作者の甘金さんと思われる方が在廊されていたのです。ご本人が数メートル先にいる状況で笑いをこらえるのは非常に大変でした。
甘金さんは電話中でした。とても困ってらっしゃる様子でした。「いまから写植頼んで、月曜にもらえるところ知らないかなぁ」。だいたいこんなようすで、同じ内容を何回か繰り返されていたと思います。
当時は週休1日って感じの世の中。まだ明るい時間でした。写植屋さんの多くはまだ営業しているところも多かったと思います。
気候的にはとても良く、誰もが仕事なんかやめて遊びに行きたくなるような気持ちのいい午後でした。原宿とはいえ周囲は緑がチラホラしていて、窓や開け放たれた扉の外の景色は、緑色と黄色って感じの明るい色調が記憶の中にあります。
私の他にもお客としてその画廊にはデザイン関係者がいたかもしれませんけど、仮にそうだったとしても絶対に名乗り出るコトはしなかったと思います。
「土曜のこの時間に原稿なんか頼んだら絶対にうらまれる」「仮にそれで写植屋さんのオペさんとの関係がこじれたら、次に自分の仕事が絶体絶命になった時に泣きの一手で押し切るコトも難しくなる」。
長くなっちゃいましたけど、私が仕事で用いる名前を全部ひらがなにしたのは「写植屋さんをうやまおう!」っていうのと当時のアナログな時代状況が大きく作用した。そんなおハナシでした。いやーどれも古い事情がからみますので、説明なんかも合わせてついこんな文の量に。申しワケないです。
実はもうひとつ「あんまり表に名前が出るようなタイプのイラストレーターを目指していなかった…」という大変にココロザシの低い動機ってのもあるんですけど、さらに長くなりますし、完全に間違った考えでして、その反省をもつづらざるをえませんのでまた別の機会に吐露させていただこうかと思います。
――――――――――――――
ラジオ番組「ひるのいこい」にて白木みのるさんの「銭ドル・ソング」を聞きました。今週の平日の「ひるのいこい」は、お金関係の歌で突っ走りましたね。
どれも楽しい曲ばかりでした。