久しぶりの変曲。『Back Hop』です。

120221_back_hop.jpg
久しぶりに出来ました。あまりに久しぶりなので、当ブログへの音声ファイルの上げ方や、mp3プレーヤーの設置にもアタフタ。
3分ちょっとの短い曲です。
暗い印象の曲です。ご興味のある方はどうぞ。


back_hop.mp3←ダウンロードして聴こうか、という方はこちらを右クリック的にご保存どうぞ。
(以下、製作メモ。非常に長い上に、かなりどうでも良い事が書かれています。)

いやー出来ました。あんまり手のかかっていない曲ですが、気に入っています。だいたい半日で出来ました。
特に個々の音がエフェクトまみれな点が気に入っています。
およそ1週間前の15日の夜に出来た曲です。その前からの数日、天気が悪かったので、そんな空模様を反映したような曲になりました。
混沌とした暗い感じの曲ですが、ドラムのパターンや、シーケンスのリズムが跳ねているので、一種軽快な、トボケた感じも出ているでしょうか。
私はスジの通った世界よりも、あんまりちゃんとしてない方が好きですので、別に意図した訳でもないですが、私にとって居心地の良い世界が描けたかなと感じています。
若干、ディーター・メビウス氏(クラスター)の作風と相通じる所があるかも知れないです。何かそんな気がします。気のせいかもしれません。
120215_mpc1000.JPG
(今回の写真はクリックすると少しだけ大きくなります。以下同様。)
ドラムについてから書きましょう。
全てサンプルです。任天堂のゲーム機のナノループというソフトで使われていた音だそうです。とある会社がそれを録音してフリーサンプルとして公開しているのです。それを使いました。
最近のネット上で提供される(無料の)音というのは、かなり多いんですが、それらも今や24bitのファイルである事がほとんどですね。
私が使っているサンプラーは古いタイプで16bitの物しか読めませんので、変換の必要があります。
サンプラーとシーケンサーには、いつものAKAI MPC1000を使っています。社外OSのJJOSの2XL(ver3.16)を入れています。このOSがちょくちょく仕様が変わるんですね。アップデートが激しいのです。気にせず更新して使っているのですが。
今回はかなり深いエフェクトをかけました。バスドラムはMPC内のローパスフィルターで高域を削って馴染ませました。更に、同じくMPC内のリバーブをかけています。
その他の、ドラム音。まぁほとんどがノイズに聞こえる音ですが、一応、スネア的な扱いです。3つ使いました。以下、詳細です。
「ザッ」って感じのノイズをBOSSのRV-2という小さな機械に通しました。音に”響き”を付加します。これは80年代のコンパクトエフェクターです。最近の機械とどう違うかと言うと、12bit機です。今の物に比べて肌理(キメ)が粗いのですね。そんな訳でやっぱりちょっとローファイな音です。ちなみにご存知の方も居るかもしれませんが、この手のコンパクトエフェクターは、通常、ギターにつないで使われる事が多いです。
もうひとつのノイズは、BOSSのPS-2に通しました。音を”反復”させています。これまた80年代のエフェクターです。同じく12bit機ですが、音の傾向は、RV-2をモッコリ系とすると、PS-2はとんでもなく腰高な音がします。こんなに中低域が削れるディレイも珍しい。フィードバック音のウルオイの無さと言ったら1級品ですね。どんな音を通しても針金みたいになっちゃいます。こんなエフェクター、普通は誰も欲しがりません。私は大好きなんですが。
曲の中で短く「シュルルル…」と言っているのがこのエフェクターの音です。

RV-2とPS-2は性質が正反対ですので、限られた可聴帯域を分け合って使用するには都合が良い組み合わせとではないかと思って愛用しているのですが、まぁどうなんでしょうか。
120215_rv2_ps2.jpg
そして残りのノイズですが、こちらも”反復”させました。テープディレイを使いました。VOCUという会社のVTE-1600です。中にモーターとかヘッドが入っていて、エンドレステープを録音&再生しています。この機械は上でご紹介した2機種に比べると珍しいかもしれません。今更買う人も少ないと言った位置にある機械です。つまり相当に古いテクノロジーを使用した機械。しかし設計と製造は、比較的最近の2000年代です。
かなりクリップ気味に突っ込んであげています。曲中でモゴモゴ言っているのは、このテープディレイのフィードバック音です。
今回の曲は、その2~3割が、このディレイの音で出来ていると言っても過言ではないでしょう。
こう言った録音テープによる歪みというのは、昨今のデジタル技術においても再現が難しい、まぁ最後のトリデって言えるでしょうか。しかしこの辺もいつまで持つか分かりません。なにしろデジタルの牙城のヤツラは頭が良いですからね。
120215_vocu_vte1600.jpg
以上でドラムの音について書き記す事は終わりです。
私としては、このドラムパターンを聞き続けるだけで、もう充分ピースな心持ちだったのですが、敢えてその外に足を踏み出してみました。
────────────────────
シーケンスフレーズにD.S.I社のエヴォルバーというアナログ・モノ・シンセを使いました。MPCと同期させました。私にとって外部の機械と同期をとると言うのは大変珍しいケースです。たいていフレーズをメインのシーケンサー(私の場合ですとMPC1000)で打ち込む事がもっぱらですので。
MPC1000がデフォルトではMIDIクロックを吐かない仕様だという事も、今回初めて知りました。いやはや。
エヴォルバーを積極的に曲作りの中で使うのは、相当に久しぶりです。使い方をかなり忘れています。このエヴォルバーというのは、DVDのケースくらいの大きさ。大変に小さな筐体をしていますが、ビックリするくらいのパラメーターを内包したシンセです。そしてそれらパラメーターがまた良く効くのです。
アメリカは西海岸にその名を知られたディヴ・スミスというシンセ馬鹿一代男が居るんですが、いや、”馬鹿”なんて言っちゃいけません。紛れも無くシンセ界の偉人のひとり。その彼が世に放った傑作のひとつがエヴォルバーです。シンセのマジカルを発散する源泉、そのひとつひとつがこれでもかと言うくらい埋まっています。まぁシンセの魅力を熟知した手だれの仕業ですから、かなう訳がありません。
以下は、今回の詳細。
適当なプリセットから出発した音です。イチから作った訳ではありませんが、かなり印象が変わる所まで追ってみました。
16ステップのシーケンスフレーズです。エンベロープでキックする通常な音でしたが、VCA値を直接上げ下げするという設定に変えてみました。元は歯切れの良い音だったのですが、変更により、ボヨンボヨンしたダルい感じ、しかし混沌とした音世界に寄り添う手触りに変化しました。
エヴォルバーのステップシーケンサーは8+8って感じの作りになっていて、私はそれを表の8ステップと、裏の8ステップという感じに捉えています。実際には折り返しの地点も任意な設定が可能なんですが、ここでは16ステップの全てをベタに打っています。音が消えている部分はVCA値を低くしてあるだけです。
フレーズ自体はほとんど元のプリセットから変えていませんが、『裏』の方に高い発音を設定しました。『ホッ』って言う感じに聞こえる音です。これが今回の曲のタイトル『Back Hop』の根拠になりました。
MPCと同期させるにあたって、エヴォルバーのシーケンサーも跳ねる設定に変更しています。
最終的にKORGのエフェクター、カオスパッド2の、フィルタープログラムで処置してあります。がしかしエヴォルバー内部でかなり作り込んだので、カオスパッド2の方ではそれほど加工していません。
エヴォルバーのフレーズごとサンプリングして、MPCの内部で鳴らす形を取っています。
実はそのタイミングがバラバラです。1拍の中で揺れています。聞いていてどうも割り切れない感じがするかも知れません。
今回は余りキッチリとした作りにしないでユルユルした感じで良いやという判断をしてみました。
120215_mixer.jpg
(エヴォルバーの写真を撮ったつもりでいましたがなぜかミキサーが撮れていました。)
────────────────────
最後の方で出てくる長めのシンセ音についても書き記しましょう。
アンドロメダというアナログ・ポリ・シンセを使いました。こちらはプリセットのままです。12デシベルのローパスフィルターの味を活かした音です。
アンドロメダというシンセは、これまた重装備のアナログシンセです。エヴォルバーの方は、主犯の名前がハッキリしていますが、アンドロメダの方はチームで作ったようです。期間にして7年くらいかかったとか。相当に粘りに粘った結晶です。その甲斐あってすごい機械になっています。
アンドロメダは私の一番大事なシンセなんですが、これまた曲作りに使ったのは久しぶり。そしてこちらもまた使い方のかなりの部分を忘れています。
とりあえず今回はプリセットのままですが、エフェクターを2ヶ通しました。
去年に買った、ベリンガーという会社のフランジャーとディレイをかけました。FL600と、EM600です。これが非常に質の良いエフェクターで、使っていて嬉しくなります。しかも値段が安い。
実は、定評ある他社の製品のコピーです。これに限らずベリンガーのエフェクターはコピーが多いです。
値段としてはオリジナル製品の3分の1とか4分の1になるでしょうか。だいたい4千円前後で買えてしまいます。しかしベリンガーのコンパクトエフェクターとしてはちょっと高額な部類です。
4千円程度で高額ラインに属してしまうというのがベリンガーのコンパクトエフェクターの恐ろしい所です。安い物だと2千円以下。いくら外装がプラスティックで出来ているとは言え、物の価値基準が変調をきたしそうです。中にはオガクズではなく電子部品が詰まっていて、ちゃんと使えます。
120215_longtone_a6_beri.jpg
────────────────────
次回の曲ではもう少しアンドロメダやエヴォルバーの魅力について自力で開発して行きたいです。
ちょっと調べてみたら、前回の”変曲”がおととしの7月発表だったのですね。これにはビックリ。自分の事をヒマな初老男性だと思っていましたが、案外これでバタバタしているみたいです。うーん。やれやれ。私はこれからの人生においてあと何曲くらい作れるんでしょうか。希望としては年に4曲は残したいんですが…。