ヤマアラシ帝国〔08〕

 静かに風を感じているヤマアラシさんのイラストです。

 ───────────────

 今日はラジオで橋幸夫さんのお話と名曲の数々を聞きました。楽しかったです。

 「ひるのいこい」を聞きました。「バラの開花」を喜んでいる方たちが多くいることを知りました。

 ───────────────

 きのうのことになりますが、「クラシックの庭」というラジオ番組でドビュッシーさん作曲によるピアノ曲「小組曲(Petite suite)」を聞きました。

 初めて聞きましたが親しみやすい良い曲だと感じました。エリック・ル・サージュさんの演奏でした。

 また、番組冒頭では「ベルガマスク組曲」も聞けました。もう大好きです。同じくドビュッシーさんの作曲ですが、こちらも良かった。チョ・ソンジンさんというピアニストの存在を初めて知りました。素晴らしい演奏でした。

 ───────────────

 それと日曜の夜のことですけど、「クラシックの迷宮」の去年の放送を聴き直しました。私的に録音しておいたもの。「2023年リゲティの旅」の回です。

 なぜ聞き直したかというと、土曜日のラジオ番組「文芸選評」で東直子さんが映画「2001年宇宙の旅」を、ステイホーム期間中に鑑賞した、感銘を受けたというお話をされていたからです。

 しかし音楽を聴いているだけでもやっぱりけっこう感動するっていうか、ストーリーがすでに頭に入っているからっていうのもありますけど、やっぱり絶妙ですね。既成の曲であるのにピッタリです。

 私は「人類の夜明け」という部分で流れた「レクイエム(の一部)」は特に好きかもって思います。

 映画のお話の筋としてはニーチェの超人思想からの影響があるという解説でした。私としてはなるほどそうなのかと感じます。

 中学生の頃に不思議に思っていた「2001年宇宙の旅」ですけど、哲学的な要素を当てはめてみれば理解が深まるのかなと、ちょっとスッキリした気持ち。

 飛びますけど北一輝さんの行動とか考え方にもナゼなのかなって思う部分があって、そこにもニーチェさんとかの介在が見られるってことで、私の疑問のいくつかに哲学の知識は鍵になるのかなっていう思いです。神智学とかですね。そういえばラジオ番組「名演奏ライブラリー」の再放送でスクリャービンさん作曲のピアノ曲を聞きました。たしかラフマニノフさんの曲も聴いたのでした。