鷹岡地域に伝わる石碑とか青銅像

 上のお写真は鷹岡(たかおか)地区の商店街の南端の小さな広場で撮影したものです。

 きのうの当ブログエントリで出てまいりました「龍巌淵(りゅうがんぶち)」から数100メートルほど「入山瀬(いりやませ)」の駅に近づいた位置です。

 お写真中央に石碑などが存在しております。近づいてみましょう。

 こんな感じ。ちょっと楽しいです。

 もっと楽しくなってきました。旗を持っている人物の像ですね。

 名前のついた像でした。「夜明けの像」ということなんだそうです。下の石板にも何か書いてあります。

 ここ「鷹岡の地」。それが「日本における「洋紙製造発祥の地」」だというんですね。

 きのうのエントリにおけるお写真で見ました通り、ここは「取水」においては有利でして。「製紙」と言えば「水」。川がすぐそばを流れております。加えて人々も昔から住んでいたので労働力の存在に豊富。原料としての木も富士山に生えている。それら条件を生かして西洋式の大量生産への転換。そうした理屈みたいです。

 「洋紙」というのはもしかしたら特別に意識していない方も多いかもしれませんが、ざっくり申しまして「和紙」以外の全部の紙。つまり日常で手に触れる紙はほぼ全部が洋紙です。お札は和紙の系統に入りますが。和紙は和紙で素晴らしいのですけど。

 日本における「洋紙」の発祥がここ鷹岡に求められるというのは素晴らしいことですね。

 しかし、洋紙生産が明治23年に始まったというのは初めて知りました。1890年です。

 調べてみますと、大日本帝国憲法の公布。教育勅語。第1回帝国議会の招集。あるいはそこにいたるまでの自由民権運動。そうしたものたちと「洋紙の生産」が時を同じくしているというのはなんだか重い歴史の出来事だななんて思いますし、また同時に「そんなに昔のことでもないんだな」っていう思いも湧いてまいります。

 同時にここが昔に運用されていた「馬車鉄道の駅舎跡地」であるということも知りました。田子の港と富士宮市をつなぐという線路です。ヒトとモノの移動があったんでしょうね。

 ところでさきほどからずっとお写真に私自身の姿が写り込んでおりましてちょっと恥ずかしいですね。

 位置関係としてはこんな感じ。

 背景に社名が写り込んでますけど、ここでは今も製紙産業が続いております。

 旗には「PAPER」って書いてあります。わかりやすい。

 碑文を参照いたしますと、「この像はレプリカであり、本物は東京は王子の「紙の博物館」に存在する。そもそもこの像の由来は、アメリカより機械(抄紙機)を輸入した際に付随してきたマスコットである」ということがわかります。

 「紙の博物館」ね。

 実は私、東京に住んでおりましたまだ若い時分に「紙の博物館」を訪れております。

 「東京くんだりの人間どもに製紙の何がわかるっていうんだ! 製紙が盛んな富士市出身のこのオレが全員ブッ殺してやる!」との決意で腰のあたりにダイナマイトを数本巻きつけて大型ダンプを運転して入り口に突っ込んで「死にたくない奴はおもてに出ろ!」みたいなことをわめき散らしながら爆死したんですけど、なかなか見ごたえのある良い展示でした。記憶は薄れていますけど古い機械や用具なんかを見た気がします。

 ですが「PAPERの像」はどうでしょう。たぶん見ていないと思います。

 そんな像があるとは知りもしない当時の私でした。

 下の画像は見学の際にもらってきたパンフレットです。

 チラシの文面を見ますと「1989年」って書いてありますね。これは古い。それに文面をつらつら眺めておりますと昭和20年の空襲で工場が燃えてしまったとか。見逃せないのは王子工場は明治8年の創業だったこともわかります。製紙産業の歴史を見るだけでも明治から昭和といった日本の歩みが見えてくるような、そんな気がします。

 それとやっぱり王子製紙の施設だけあって使ってる紙が豪華ですね。単なるチラシに使う紙じゃないと思うんですけど。

 この施設の建っている場所ですけど、今は移転してるみたいです。当時は王子の駅を出たらすぐソコに建物がありましたけが、ネットで調べると今はなんかの公園の中に移動しているみたいです。環境としては素晴らしいのかなと思います。

 当時の建物はかなり古かったという記憶です。建て替えになっても何ら不思議ではない。特に内部の印象ですけど「昔の小学校の教室」のようでした。床材の両端が反り返っていて「波みたい」になっていた。そんな記憶です。

 下のイラストは当時の私の心境。「床が古くて楽しいな!」っていう思いを表現したものです。

 本日は以上です。ありがとうございました。