ハドロサウルスのなかま〔01〕

 今日から6月です。

 今月は「ハドロサウルスのいろんな種類」を描きます。

 いろんな種類のハドロサウルスの仲間を数回ずつ描いていこうと思います。

 初日のイラストは「ヤマトサスルス イザナギイ」です。

 2007年に淡路島から出土した化石なのだそうです。名前がついたのは2021年だそうですので、最近わかった恐竜なんだと思います。

 海辺に住んでいた恐竜だということです。

 ───────────────

 先月は「カムイサウルス」を練習したんですけど、あちらも分類としては「ハドロサウルス」になります。やはり海辺の生活者だったとされているので似ているなと思います。

 頭に「とさか」がついていたかについては、まだわかっていないのかもしれません。

 ネットのニュースを見たところ、先ごろ地元の小学校に「立体復元像」が贈られたということです。今回の練習ではその造形を尊重してイラストを描いていこうと思います。

 ───────────────

 なぜ「ハドロサウルス」の練習をするかについてもメモしておこうと思います。

 私が思っている以上にハドロサウルス科の恐竜の存在が重要そうだなとわかってきたことが一番です。国内から出ている恐竜もハドロサウルス科が多そうだと判断しています。

 かなり繁栄していた種族っぽいのです。

 恐竜について私はくわしくないので何とも言えないんですが。

 それと、先月の練習でイマイチつかみきれなかった。特にカラダの形状。という反省もあります。もうちょっとがんばるべきです。

 形状の面白さについての探求が甘かったです。

 顔の造形が面白い。イイ顔してる。っていうのは一番最初に感じたことですが、よく観察していくうちに、顔と体のそれぞれの面白みが呼応し合っているんじゃないかと思い始めています。

 せっかくですからもう一度、ゼロからとらえなおそうと思います。

 カムイサウルスを描いている間は「ウマみたいだな」って思っていたんですが、それがため、ちょっとウマに寄せすぎたなっていう反省もあります。特にクビからアタマに接続する部分であるとか。もっと実物に誠実にハドロサウルスならではの形状を再現したいと思っています。

 ───────────────

 日記的な記述です。市役所の駐車場に行って、献血をしてきました。

 去年の2月くらいに献血をして以来ですので、ずいぶんと期間が空いてしまいました。

 何度か書いておりますが、去年からまちづくり協議会のとある部会の部長みたいなことをした影響で忙しくなってしまったんですよね。

 この先の私の生活もかなり忙しくなりそうです。

 夏祭りと、スポーツフェスティバル。どちらも運営の中心ということになってしまいます。10月まで忙しそうです。

 そんなわけで、今のうちにと思って献血してきました。できたら12月くらいにまた献血したいです。

 ここまでのお写真の場所としては、市役所の玄関口とでもいうべきエリアなんですが、のぼりに描かれた図柄を見ると、最近の富士市は「富士山のおいしい水」というキャッチフレーズを推しているみたいです。はじめて知りました。

 ───────────────

 外出したついでに、いつも行くスーパーマーケットでコロッケを買って帰ってきました。

 ───────────────

 ラジオ日記です。NHKラジオ第1。お昼前の番組「ふんわり」にて。俳優でコメディアンの「モロ師岡(もろおか)」さんのお話を聞きました。初めてその肉声を聞きました。

 師岡さんの存在を知ったのは、私が20代だった頃ですので、もう30年くらい前になるんでしょうか。当時はお昼に高田文夫さんのラジオ番組を聞いていたんですけど、そこでよくお名前だけは聞いていました。やっと本日、実在する血肉の通った存在としての師岡さんの人格に触れられて嬉しかったです。おもしろかったです。

 音楽としては「五つの赤い風船」の楽曲「血まみれの鳩」などを聞きました。初めて聞きましたが良い曲でした。