それを見つめるニワトリ氏〔09〕

 ラジオ日記です。

 いつも聞いている「らじるラボ」。NHKラジオ第1なんですけど、番組を進行する吾妻謙アナウンサーが自宅にいながら放送するという、リモートな番組制作形態。

 おどろきました。

 ゲストがリモート出演という形は定着したかなと思いますけど、司会する方が在宅とは……。しかしやっぱりなんとかなるもので。どうということもなく無事に終了。

 もちろんこれまでに培った経験、積み重ね、があるからこそっていうのは大きいと思いますが。

 番組制作側の意図としてはわかりませんが、この先また感染力が強く致死率も高いといった病気が流行した場合、ラジオ制作のやり方として貴重な実地体験にもなるんではと思います。

 以前に「文芸選評」のゲストの先生をリモートでつなぐという形が始まった時にも書いたと思いますけど、社会が暗い時にいつもの番組が放送されるというのは意義深いし、ありがたい。

 がしかしラジオ番組はアナウンサーやゲストだけでなくミキサーを司る人と現場監督的な人も必要だと思うんですが、このへんはどうなるのか。

 特に即時性ですとか、ア&ウンの呼吸が必要な気がします。とは言え、想像に過ぎません。実際はどうなのか。私はラジオ番組が好きなので気になります。緊急のニュースだって入ってきますしね。なかなか大変ですよ。

 ───────────────

 リモートの番組づくりといえば土曜のFM放送の「世界の快適音楽セレクション」なんですが、最近ですね。ゴンチチさんによる別の形態の番組がネットの動画サイトに存在することを知りました。そこで語られる内容としてはラジオ番組だけでは語りきれない部分も含んだ興味深いものが多いのですけど、「快適音楽」での制作について語られておりました。

 初めて知ったんですけど、番組の制作が東京のNHKだったと知ってビックリ。

 てっきり大阪の制作だと思っていました。

 つまりゴンチチのお二人が大阪から東京まで出向いて2本分の収録を行うという。朝も早くに起きて新幹線に乗って、それから収録。2時間分の番組を2本となるとかなりキツキツだろうと思います。実際、帰りは終電ギリギリになってチチ松村さんが走って改札に駆け込むなんていう事態も1度や2度ではないらしい。あぶないです。ケガでもされたらね。手をついてポキッとか想像もしたくありません。

 それが最近はリモートになり、自宅での作業になったので改善されたということです。実際に番組を聞いていても良い形で制作できていると思います。

 特にゴンチチのお二人がそのネット番組の中でおっしゃっていたのは、曲を流した後だったりのコメントですね。最近は前もって気になった点を調べたりする余裕もある。ちょっと考察したりする時間も生まれてきた。ということで。

 今までのコメントなんかもおそらく音楽家としての瞬発力が良い形で出せることもあったと思いますけど、最近のコメントは聞いていても深みが増して、よりゴンチチのお二人の音楽に対する愛情だったりスタンスだったりが感じられて聞きごたえがあるような気はしています。

 ────────────────

 リモートの番組作成なんて最近のテクノロジーあってのことだと思いますけど、放送文化の意義だったり主眼っていうのはたくさんの方がそれを聞いて楽しい、あるいは、よく知る。考えさせられる有意義な時間。の提供だと思いますので、より良くなる方向でしたら制作の形態というのも変わっていくんじゃないかなと思います。