むらびとカンガルー〔12〕

kanga-roo_13

 自分用の年賀状のイラストが完成しました。
 かわいらしいイラストになったと思います。
 当ブログにおいてはお正月が明けた後に公開しようと思います。
 どうぞお楽しみに。

 年賀状の印刷と宛名書きは明日の午前中くらいまでに終わらせたいのですが。
 しかしなんとかココまで来ました。はぁ、やれやれ。

 今日から毎朝、体温を計測します。
 年末の「富士山女子駅伝」の交通ボランティアの関係です。
 健康チェックシートみたいな紙を説明会の時に受け取りまして。
 大会の前後2週間は健康状態に関する項目を記録しないといけないのです。

 数値的なものは体温だけで、他は不調の自覚があるか、ないかというレベルのものです。

 実はこれを機に最近の電子体温計というものを購入しました。タニタ社製。

 どうも私は自分で思っていたほど体温が高くないようです。
 中学生の頃まではごく普通に36度ちょっとの体温があったハズなんですが、電子体温計で計ると35.9度ほどです。
 よく言われている平熱との違いは、ほんのちょっとなので気にしなくても良いかなとは思いますが。

 実はわざわざ最近の体温計を買ったのは、先日の説明会の受付時に非接触型の体温計で「ピッ」と測ってもらったんですが、その時の体温が35.7度だったんですよね。聞き間違いでなければ。

 市役所の体育関連の部署の備品だと思いますので、体温計としてはかなり信頼できる製品だと思うんですが。

 マとにかく内心それでビックリしまして、俺そんなに低いのか。精査する必要があるのではっていう、そんな動機です。

 平静にしてじっくりと数回、測ってみましたが、やっぱり36度に届かないみたいで本当に意外。
 とりあえず大会当日の朝まで計測を続けて、ようすを見てみるつもりです。

 ───────────────

 今日のラジオなんですけど「現代の音楽」でスゴい音楽を聴きました。
 カールハインツ・シュトックハウゼンさんのお仕事について。
 先日のブーレーズさんに続く流れを知るという趣向。
 総音列技法の次のステップです。

 ブーレーズさんについてネットの辞書サイトを読んで偶然性への研究という流れを知りました。
 どうやらジョン・ケージさんに端を発する取り組み、試みが源流であるようです。
 単に偶然性と言っても色々あって作曲家個々人がそれぞれの問題意識を持って作品作りを行ったのだというふうに理解しました。

 私が普段聞いているロックのフィールドでも「必然性のある偶然性」とかそんな着想から曲を作っているのを知ったり聞いたりしますけど、やっぱりクラシックの系統に連なる現代音楽での試みよりは気楽だったり、まぁイイ意味で浅慮軽薄っていうかね。お手軽と言っても良いかもしれません。私は決して悪いコトではないと思うんですが、とにかく今朝の番組ではシュトックハウゼンさんの作った作品を聞きました。

 特に3つの群に分けられた管弦楽団がそれぞれ別の曲を同時に演奏する曲はビックリしました。
 時間の流れが違う集団を内包した音楽というか。
 解説の西村朗さんのコメントによるとポリフォニーにも続く着想であるようです。
 ポリフォニーというのは西村さんご自身が取り組んでいる課題だと思うんですが、確かに西村さんの作品には時間の流れが層になっているものがあるようです。
 私の耳には単に速度だったり起点の違う層が並走するだけでなくいったん終わった旋律がふと思い起こされ、時間が逆戻ってつながったように感じたことがあったんですけど、聞きなおしてみるとドコがそうだったのかわかんなくなっちゃったりして非常にココロもとないんですが。

 特に現代音楽の未聴作品と出会う際にはなるべく感受性をサラな状態にしておきたいと思います。他の音楽では経験できないような感覚があったりすると思います。

 3群の管弦楽団による曲に戻しますが、後半にスゴくノイジーな部分もあり起伏に富んだ曲でした。知的であるだけでなくパワーのある曲というか。
 しかし当然ながらステレオ放送ではそれぞれの音の重なりにおける発生源までは聞き分けるコトはできない。
 しかしそれが不満かというと、仮に自分が現場にいた場合、3つの管弦楽団が並走するという途轍もない音楽を処理しきれるのか大いに疑問。視覚も入ってきますからね。指揮者からして3人いるっていうのはスゴいですよ。
 実際、ステレオ放送を通して聴くだけでもスゴいなと思いました。まずは音の概略を知れて良かったかなと思います。

 曲の放送が終わった際の西村さんのコメントにも、まさにそのあたりに触れるお話がありました。
 一番には、まずはこの曲が実演される場合はゼヒ客席で聞いて欲しいっていうコトでしたが、ヒトの情報処理能力を超えるような演奏。これもまた現代音楽の醍醐味でありますよというような。確かにそれもそうだと思いました。

 ───────────────

 「こども科学電話相談」を聞いた後に、はじめて「マジカル・ポップ・ツアー」という番組を聞きました。
 平浩二さんの「バス・ストップ」が流れました。名曲。

 作曲、葵まさひこさん。作詞は千家和也さん。三善英史さんの「雨」の作詞者でもあります。同一の作詞者だという情報はラジオでのタブレット純さんのコメントで知ったんですが、これを自力で気付けなかったというのが今でも悔いになって残っています。かなり良く似た世界なのに。

 恋ハンいつのヒンもんささげ~るものだかァらパヤパヤパーンっていうね。

 つづいて番組では中村メイコさん「田舎のバス」も聞きました。

 番組のテーマが“バス”だったようです。それならばやはり「田舎のバス」は聞かないといけません。そんな納得をした日曜のお昼でした。