【曽我物語シリーズ】富士の巻狩り・近接マップ

yori-tomo_ino-kasira

 きのうの「富士の巻狩り」マップを見ていただけたでしょうか。
 「だいたい、こんなあたりで起きたコトなのか……」っていう感じに思っていただけたら幸いなのですが。

 かなりの人数のおサムライさんが参加していたようですので、大キャンプみたいな雰囲気もあったのだと思います。

 私が住んでいる富士市に、今も残る地名の数々を見るに、生まれて初めて見る軍勢、それもあってかなり驚いたという要因もあったのではないかとも思います。

 レクリエーションであり演習でもあったワケですから、雰囲気としては柔らかいものだったのではないかと想像します。
 あるいはこの機会に頼朝さんにおぼえめでたくを狙うみたいなね。

 それで「曽我物語」なんですよ。
 カタキ討ち物語です。

 富士の巻狩の行程もかなり進んだコロ。
 富士宮市にある白糸の滝(しらいとのたき)のすぐ近くで起こります。

 この白糸の滝というのは今でも観光地でして。

 数キロ上流に猪之頭(いのかしら)地区っていう、富士山の地下水がドッカッーッて湧き出しているトコロがありまして、その水がドンブラコ~ッと流れてきて滝となり、ドッシャーッと流れ落ちるんですね。

 擬音がいちいち大ゲサだと感じられるかもしれませんが、実際にかなりの流量です。

 イラストで描いたような「水が噴出してる感じ」っていうのはウソですけどね。あくまでそこはイメージです。

 しかしですよ。冬場の枯れた風景をバックにザンブザブと川の水が流れているのを見ると「スンごい流量」って思いますよ。
 季節感がおかしい気もしてくる。

 富士山に降った雨などが長い時間をかけて地下からしみ出るという構造上、あまり夏冬関係無いみたいなんですよね。平均化されちゃうのかな?

 それらの川の水は、滝を過ぎた後、柚野(ゆの)っていう土地を通って富士川に至ります。

 方角でいうと南を向いてちょっと西寄りに逸れていく感じ。

 旧芝川町という、風光明媚っていうか笑っちゃうくらいノンキな風景の場所があります。
 そこが合流点になります。

 春はタケノコを求める人たちでにぎわうんですが。
 「川」と「山」と「竹」。
 平和な地域。
 溶岩が冷えて固まる際の現象である柱状節理のようすを観察するなら、もってこいの場所です。

shiba_1
shiba_2
shiba_3
shiba_4
shiba_5
 (写真は以前に撮影したものです。)

 続きはまた明日なのです。