ラフな帝国・クオッカワラビー〔39〕

 硬い茎を食いちぎろうと苦戦しているクオッカくんです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「山カフェ」を少しだけ聞きました。沖縄に「塩屋富士」といわれる山があることを知りました。

 沖縄本島の北部の大宜味村(おおぎみそん)にあるんだそうです。

 標高は317メートル。写真を見てみましたが木々の繁殖がすごい。生い茂ってる感じです。

 静岡県側の富士山は木が生えていない部分が多いので対照的だと感じます。山梨県側はもうちょっと緑が濃い印象ですけど。

 それと今さっきネットで調べてみたんですけど、「ご当地富士」的な山の存在がたくさんあると、こちらも初めて知りました。全国津々浦々です。たまに耳にするよな、なんて思ってましたけどそんな生やさしいものじゃなかったです。

 ───────────────

 お昼前の番組「文芸選評」も聞きました。きょうは俳句の日。兼題は「あさり」でした。おいしそう。

 加熱した際にパカッと開くあさりの楽しさを詠んだ俳句が良かったです。

 ───────────────

 「放送100年 保阪正康が語る昭和人物史」を聞いて驚きました。保阪さんのお相手が宇田川清江さんじゃなくなっていました。しかし調べてみたら宇田川さんは90歳を迎えたということでこちらにもビックリ。これは仕方ないかと思いました。秋山ちえ子さんなんかもかなり長い活動期間でしたけど、まぁ健康って素晴らしいです。

 今日の放送ではノンフィクション作家の梯久美子さんがお相手。「梯(かけはし)」って文字を見るとシンセサイザーが好きな人は「これは!」と思って次に連想するのが「ラダーフィルター!」なんですけど専門的に過ぎますのでこの辺で。

 やなせたかしさんのインタビューを聞くという内容でした。梯さんは若い頃に「詩とメルヘン」の編集者をしていたことからやなせさんと親しく、著作もあるということでかなり密度の濃いお話を聞けました。

 ───────────────

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」も聞きました。最後に紹介された「里アンナ、佐々木俊之 – あんちゃんな」が大変よかったです。

 本日の番組テーマは「ピープル」でした。そこで私も選曲してみました。

 スエーデンのバンドの楽曲です。「Vitality – East People」。久しぶりの「オール・ザ・ヤング・シンセポッパーズ in 80s」でもあります。若々しいですね。私が好きな感じド真ん中の楽曲です。このシングル1枚しか出してないっぽいんですけど素晴らしい。86年作なんですけど、ちょっと古い感じですかね。むしろ80年代もアタマの方であってもおかしくない曲の感じと録音の感じかなと私は感じますけど、いかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です