ラフな帝国・クオッカワラビー〔33〕

 葉っぱを手にポーズをとるクオッカくんです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 MHK・FM「ジャズ・トゥナイト」を「聞き逃しサービス」にて監視しました。

 新年度が始まったということで「ジャズファン1年生に向けて」というテーマで前半は組まれていたようです。

 チャーリー・パーカーさん、ソニー・ロリンズさん、デューク・エリントン楽団、ニナ・シモンズさんの楽曲がかかりました。番組冒頭に毎週かかる「ラウンド・ニッドナイト」の作曲者であるセロニアス・モンクさんのピアノ演奏も聴きました。

 ここまではジャズミュージックのとても有名な方達で、古い人たちでした。

 その後になぜかジェイミー・ブランチさんの楽曲もかかりました。「Jaimie Branch – Theme Nothing」。2022年に39歳で亡くなられたトランペット奏者。かなり最近の方です。しかし楽曲としてはというか私の好みとしてはとても良かったです。ブランチさんが亡くなられた時にもこの番組で楽曲を聴いたと思います。よく覚えていないですけど、その時の選曲はジャズでもあるけどストリート感のある太い音楽だったような記憶です。確か私はある種のステイトメント、表明みたいなものを感じたと思います。なるほどこれは若くして亡くなられたのは惜しいことだなと感じました。

 今日かかった曲はいかにも番組の解説を担当する大友良英さんが好きそうな感じ。

 主メロは非常に鮮明でバッキングに潜む重層性との対比が際立っていたと思います。

 多様な要素が詰め込まれた音楽。つまり大友さんがビッグバンドでやっていることと近くて、おそらく誰しもが、いかにも大友さんが好きそうな曲だなというのがわかるんじゃないでしょうか。

 このラジオ番組「ジャズ・トゥナイト」の監視を始めて何年かになると思いますが、私の進歩としましては、いかにもなビ・バップの楽想は聞き分けられるようになりました。今後も監視を続けようと思います。

 ───────────────

 朝はまずバッハさんによる合唱曲を聞きました。「ビバ!合唱」です。

 それとその前の番組である江崎文武さんの「ボーダーレス・ミュージック・ディグ!」を最後の一瞬だけ聞きました。石川セリさんの「歌うだけ」。つまりどうやら武満徹さんの特集だったみたいです。しかしまぁ去年の年末からですか。石川セリさん歌唱による武満徹プラス谷川俊太郎の作品は繰り返し耳にしますね。いつも書いてますが私はこのCDを所有していますけど、そっちを聞き返す必要もないくらいラジオで聞けてうれしいです。

 江崎文武さんの「ボーダーレス・ミュージック・ディグ!」という番組はまだ全部聞いたことはないので“ボーダーレス”がどこにかかっているのかわかりませんが、仮にひとつの楽曲の中にいくつもの流れが備わっている形態ということであれば、大友さんのしていることに通じるような気がします。

 そのあと「現代の音楽」も聞きました。ルチアーノ・ベリオさんのお仕事を聞く趣向、全2回のうちの1回目。番組を聴き終えた後、良いものを感じまして、以前に録音しておいた同番組「現代の音楽」でベリオさんを取り上げた回を半分ほど聞き返しました。西村朗さんご存命の際のものです。2021年の4月放送。この時の西村さんはノドの不調がまだ感じられないころだったんだなということも思いましたが、「全てを聞き取れないくらいに多くの要素が詰め込まれている」という音楽のあり方、西村さんによるとそれが1960年代の現代音楽のそれであった、みたいなお話でした。実際そんな音楽でありまして、すごかったです。もしかしたらこれもボーダーレスといえばそうなのかもしれません。

 大友さんはよく「多言語」とか「マルチリンガル」と言い表してますけど。ボーダーレスとマルチリンガルっていうのはちょっと違うのかなとも思いますが。超越と並存ってことなんでしょうか。

 「子ども科学電話相談」も聞きました。ラーテルという動物の持つ不思議についてのお話がおもしろかったです。まだわかっていないこともあるということでした。東山動物園にいる2頭のうちの1頭は先月に亡くなってしまったということを知りました。とても残念です。

 あとは恐竜についての質問。北海道の札幌支局で行われた、たくさんの子どもたちを集めての公開収録のようすでした。「どの恐竜が強いのか」「どの動物が強いのか」という質問が多くて、回答する小菅正夫さんと小林快次さんは「基本的に動物は争いを避けます」と前置きしてからのお話。

 カムイサウルスの全身骨格がNHK札幌支局に現在設置されているとのことでした。3Dプリンターで1年かけて作られたとのこと、欠損していた部位を近種のものを参考に作り加えた完全骨格なのだそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です