
立ち上がっているママ・クオッカさんと袋の中の赤ちゃんです。
───────────────
月イチのお墓参りをしてきました。いつも通り自転車です。
それにしてもあたたかくなりました。
動きやすいです。
下のお写真は本日の富士山です。雲にかくれて見えません。

お墓参りを終えた後に「もう少しだけ登ってみよう」と思い立ちまして、墓地よりもさらに北寄りに割と近年になって始まったキャンプ場があると知りまして。ちょっと見に行ってきました。
すると雲が晴れてきて富士山の姿がチラッと見えました。

山肌の積雪していない部分もちょっと白っぽく見えてますね。
霜が降りているような見た目です。
冬場の朝にこうした山肌は観察できることがあると思うんですが、お昼に近くなった時刻のこの太陽の光線ですよね。こうした日光に照らされた白っぽい山肌というのはもしかしたら珍しいかもしれません。
以上、お墓参りの記録と、道すがらの富士山のようすでした。
───────────────
帰りにスポーツ公園みたいな場所に通りかかりますと駐車場が満杯でした。ちょっと見たことがないくらい人が詰めかけていました。
このスポーツ公園というのは室内プール競技場であるとか陸上競技場、テニスコート、野球場など市内のスポーツ競技の中心的な存在なのですけど、新たに体育館が完成したのです。
私もきのう、その体育館の玄関先を通りまして。「できた!」と喜んだんですが、今日は確か事前の広報などによりますとスポーツイベント的なものが開かれたんだと思います。
大変ににぎわっていました。
ついでに記しておきますが、このスポーツ公園に接続する道路が開通したのです。市内の東部からの道が今まではなかったんですが、ほぼ直線でつなぐ見るからに便利そうな道が開通しました。途中まで出来ていて「なかなか開通しないな」と思っていたのですけど、きのうの午後にスーパーマーケットに行った帰り道に遠回りして通ってみたらバリケードが解かれていて「ついにこの日が来た」と感じました。
とても便利になったと思います。緊急車両が通行する際にも良いと思います。
───────────────
ラジオ日記です。
NHKラジオ第1「山カフェ」を少し聞きました。
神奈川県に存在するという大山(おおやま)のことですとか、ロープウェイ、素晴らしい風景などのお話を聞きました。
江戸時代からたくさんの人が詰めかけていたというご紹介でした。よく整備されていて訪れやすいであるとか、大きな神社があるんですよね。これはもうネット上の動画サイトなんかでふんだんに動画を見ることができたと思います。
あらためて地図を見てみるとけっこう奥まった位置にある山でした。
番組の石丸謙二郎さんをアシストする役どころとして今日から柘植恵水アナウンサーに交代ということでしたが、こちらはもう心配ない、いつもの柘植アナでした。
「子ども電話科学相談」も柘植アナウンサーですので、聞いていると日曜日の気がしてきてしまうのが困った点です。