アニメ化帝国・キバハリアリ〔64〕

 2月がはじまりました。

 イラストの清書が完成しておりますので、今月いっぱいくらいは「こんな感じのイラストになりました」という感じで進めていこうと思います。

 画像というか、アニメ化する際の部品みたいなものですね。

 これらを掲載しているそのスキマ時間を利用してアニメ編集の作業をやり終えてしまおうと考えています。

 先の話になりますが、1ヶ月後くらいに完成したアニメを当ブログ上にて掲載できたらいいなと思っています。

 ───────────────

 本日のイラストは「オープニングの場面」です。

 ふだんはあまりしたことのない恐怖系のレタリングをしてみました。これは意外に面白かったです。

 ───────────────

 以下は日記的記述です。今日も自宅内で少し作業しました。

 退院してきた親族のための生活環境の整理。それと、帰省してくる親族の滞在生活のための環境づくり。

 きのうほどではありませんが色々とやりました。

 今日の体調はほどほど。きのうはかなり重量のある買い物をしまして、運搬したのですが、上腕に筋肉痛がある程度で済みました。もうちょっと苦しむかもしれないと予想していたんですが。ともあれ良かったです。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHKラジオ第1「山カフェ」にて北海道にある羊蹄山(ようていざん)のお話を聞きました。「蝦夷富士」ともいわれるよく知られた山だと思います。

 番組を進行する石丸謙二郎さんが去年の夏に登ったと同番組にて耳にしていたんですが、今日はその実感を聞けました。けっこうハードな山なんだそうです。これは知りませんでした。

 登山口にある山小屋のご主人が電話でご出演。まだ新しい山小屋なんだというご紹介でした。

 ───────────────

 NHK・FM「世界の快適音楽セレクション」も聞きました。本日のテーマは「softの音楽」。選曲は藤川パパQさん。

 番組進行も務めるゴンチチ演奏による「ああなんてやわらかいんだろう」で開始。この曲は前にも聞きましたが良い曲だなと感じます。

 Diana Pantonさんの「(They Long To Be)Close To You(遥かなる影)」を聞きました。

 素敵な歌声。カナダの方なんだそうです。

 ヴィヴラフォンとギターによる伴奏。前者はドン・トンプソンさんによるもの。後者はレグ・シュワガーさん。とても良かったと思います。オランダ生まれですがカナダで活動されているのだそうで、有名な演奏家であるようです。

 他にはジョン・スコフィールドさんのアドリブが楽しめる長尺の曲なども聞きました。ロックなアプローチですねとのゴンザレス三上さんの解説。彼らしい半音でクネクネする局面もありの演奏だったと思います。

 ───────────────

 「文芸選評」も聞きました。今日のテーマは「湯豆腐」でした。

 湯豆腐を食べるときの優しい箸づかいが好きっていう俳句が良かったです。

 まさに「ああなんてやわらかいんだろう」だな。と思いました。