今年の年賀状として作成したイラストを公開いたします。
「コウモリ・イラスト・シリーズ」はきのうで終わりなのです。
───────────────
解説いたします。
去年に引き続いての「ペン画風イラスト」です。1ヶ月ぶりに画像を見返してみたんですが、反省点ばかりです。しかし描いていて楽しい。もう少しこの画風を突き詰めたいという気持ちです。
───────────────
描かれている内容についても説明します。
富士市に伝わる伝説というか、昔話が元になっています。
「龍巌淵(りゅうがんぶち)」に住んでいる龍の神様と、村人たちの物語です。
龍巌淵は潤井川(うるいがわ)の途中にあるんですけど、岩がゴロゴロしています。岩は溶岩です。もうこのあたりにはイヤッてほど存在する「川と大きな岩」の組み合わせなんですけど、さすがに龍巌淵と名が付くだけあって、ひときわ立派な奇景になっています。
伝わるお話の内容を簡単に説明いたしましょう。
気になる方は改めてネット検索していただければ富士市が提供するPDFが読めると思います。私はさらに「もう少し調べればもっと詳細な物語の全貌がつかめるのでは……」と思い、市の博物館に置いてある少し古い本も調べてみたんですけど、だいたい今に伝わる内容と同じでした。おそらく昔からさほど変わらないかたちで伝わっているのだと思います。そこまでは確認してきました。
次はお話の詳細です。
結婚式を開くにあたり、100人分のお皿が必要なのだが足りない。ということになりまして、お屋敷に仕える下男の人が「さがしてきて」って頼まれる。しかし見つからない。どうしようかと川のほとりで困っていたら「貸しても良いよ」と龍神様が現れる。「助かった」と思って借りて、用事が終わって返却。そんな感じで龍神様のお皿レンタルは続いたのだそうですけどある時、「1枚足りないけどまぁイイや」って黙って返却したらその後はもうお皿を貸してくれなくなりました。めでたくない。めでたくない。というようなお話なのです。
素朴な昔話って「これのドコに教訓だったりカタルシスがあるんだ?」みたいな投げっぱなしのものも多いですけど、「龍巌淵の伝説」には教訓がありますね。ちゃんとね。
───────────────
つづきましては市外とか県外の方に向けた「龍巌淵ガイド」です。この地はおすすめです。問題点があるとしたら駐車場とかがたぶん存在しない。電車の身延線(みのぶせん)に乗って入山瀬(いりやませ)駅で降りてちょっと歩く、あるいはバス。ちょっと不便かもしれませんね。
厳密に申しますと「龍巌淵」はこの写真の左側の奥の方になります。
そこに行けば岩がゴロゴロしているんですけど、このお写真を撮影した1月の8日は工事中でして、工事のおじさんたちが忙しくしていたのでそばに近寄れませんでした。
橋の工事をしていたみたいです。あんまり広くない橋がかかっておりまして、そこから岩の様子を覗き見るって感じになります。通常であれば。まぁ通行量もけっこうありますので橋の上に立つのも若干気がひけるんですけどね。車がすれ違うのがギリギリっていうような古い橋です。
さらに追加情報ですが岩がゴロゴロしている「龍巌淵」その地点というのは富士宮市です。このあたりは市の境界線が入り組んでいます。たぶん「橋」が両市の境界になってます。
上のお写真で写っている手前側とか右側は富士市です。
つまり岩がゴロゴロしていていかにも住みにくそうなのが富士宮。
河原が広々としていて、いかにも穏やかな。そして包容力にあふれた住みやすい土地。それが富士市。ということになります。やはり移住するなら富士市ですね。
一目瞭然。素晴らしい富士市の風景。
桜が咲く時期には素晴らしく美しくなる地点を収めたお写真です。「桜と富士山」っていう「日本の美」って感じの風景。市外、県外の方でも見かけたことがあるかもしれません。そういう画像を。
地名としてはここは「鷹岡(たかおか)」というところです。
鷹岡の魅力については明日またお伝えしようと思います。
上の画像を拡大してみていただきますと橋っぽい構造物の下に「これ、岩かな?」って思えるゴロゴロが確認できると思いますけど、正解でございまして、それらは岩です。本当に橋の北と南で様子が全然違うんですよね。不思議だなって私も地元の人間ですけど思います。