カムイサウルス帝国〔28〕

 お菓子をクチに放り込んでいるカムイサウルスさんのイラストです。

 ───────────────

 日記的な記述です。

 朝に重い荷物を運搬する作業をしました。いつも行くスーパーマーケットが開店早々たくさんのお客さんで賑わっていました。

 お昼前からは小学校区における楽しい行事を手伝いました。

 「福祉フェスティバル」です。地域の人たちがたくさん来てくれて大盛況でした。久しぶりに手応えのある行事ができたと思います。

 私個人としての負担も軽くて助かりました。以前通りですと、前日の手伝いであるとか、当日であれば1日つきっきりという感じでしたけど、上に書いた通り、お昼前から駐車場の警備をしただけです。

 片付けはそれなりの作業でしたけど、終了後にスーパーでトリのから揚げを買って徒歩で帰ってきても4時前の到着でした。ありがたかったです。

 今日は割と運動できましたので早めに寝ようと思います。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHK・FM「吹奏楽のひびき」。今日はユーフォニアムの特集。やわらかく倍音豊かなユーフォニアムの音色を堪能しました。

 おなじくNHK・FM「現代の音楽」。先週に続いて「ユーフォニアム微分音カタログ」の後半。小寺(こてら)香奈さんの演奏。「吹奏楽のひびき」と「現代の音楽」が連携しつつ別の角度から楽曲と演奏、そして楽器そのものを浮き彫りにしていく体制が割と続いているかなと思います。意欲的でありかつまた意義のある番組作りだなと思います。

 先週のことになりますけど私も個人的な音楽聴取として動画サイト上でユーフォニアムを使った代表的な作品を何本か確かめておいたところです。

 「現代の音楽」に戻しますけど、きょうは「人の話し声を模倣する」という、これは確かに微分音にならざるをえないという楽曲を聞きました。さらに別の曲では3人のユーフォニアム奏者のそれぞれのピッチが微妙にずれているという合奏を途中まで聞きました。

 ───────────────

 重い荷物の運搬から帰宅して少しだけ「子ども電話科学相談」を聞きました。昆虫の先生の丸山宗利(むねとし)さんがグアテマラに12泊して採集した昆虫のお話が聞けました。新種を発見したそうです。

 ツノゼミを捕獲してルーペで観察したところ「見つけた!」といった次第であったとか。小さなツノゼミをルーペで覗きながら大きな興奮を抑えつつ仔細に観察するという体験なのだなと思いました。

 ───────────────

 NHKラジオ第2「ニッポン時空旅」。数年前の番組の再放送だそうですが、私は初めて聞きました。昔の「結婚式」について。

 お嫁さんが村に入る際の儀式ともいえるのだそうです。群馬県の中之条町という新潟や長野に接する位置にある地域での婚礼であるとかなんとか。「嫁もらい」。

 私の住んでいる富士市の東北に位置する鵜無ヶ淵(うないがふち)という地域では男性器型に削ったマガマガしい木の柱を陽根と称し、新婚家庭のお嫁さんの腰を突くというこれは割とよくある形式だと思いますけど、そうした風習が残っていたと聞きます。

 この地は富士山と愛鷹山が接する”V”の字型の「谷」になった地形と言えると思うんですが、おそらく風の通り道なんだと思います。

 以前に当ブログ上の記述において「富士山の中腹のそんなに高度の高くない地点(今の丸火(まるび)自然公園の北側)から噴火してスコリアが吹き上がったことがある」みたいなことを書いたんですが、それらが偏西風に乗り、そして愛鷹山にぶつかる感じで南方に流され、JRの駅で言うと「東田子の浦」の北側に散らばるようにして落下し、そのあたりの農業がどうやら壊滅して村がなくなったとかの歴史が出土したスコリアから裏付けられてとかなんとか。そんな内容の講義を近所の博物館で聞いたこともあります。

 以上のような次第でして、いろんな話題の詰まった鵜無ヶ淵という地域というか昔でいう「村」なんですが、水で大変に苦労した地域でもあって、水源からの分水の割合で隣り合う地域が紛争になったという歴史的事象もあります。これが悲劇なんですけど、小学校は同じなので子ども同士の間にも亀裂が生じたとかなんとか。運動会では青年団同士が張り合うであるとか。昭和30年代末期に水道網が発達するまで色々あったようです。一番険悪な時には裁判に発展したらしいのですけど、のちに和解に至ったという。

 私が住んでいる富士市の北側の土地って、その多くがベッドタウンである場合も多いというか私が住んでいる地区がまさにそれなんですけど、鵜無ヶ淵とかその周辺に関しては大昔から人が住んでいた場所であるせいか、いろんな特色の詰まった興味深い土地だと言えると思います。書籍としては当該町内会で作った「わがふるさと鵜無ケ淵」が市内の図書館などで読めます。ネット上の辞書サイト「ウィキペディア」にも記事があります。pdf書類ですと「平成16年度 調査研究報告 鵜無ヶ淵の一年」が参考になると思います。