子&その他どうぶつ帝国〔19〕

 空を飛んでいる龍のイラストです。

 これくらい気が抜けている感じの方が良いかもしれませんね。

 がんばり過ぎてなくて。

 ───────────────

 ラジオで日本のアイドルグループである「ピンクレディ」に所属する増田惠子さんのお話を聞きました。

 NHKラジオ第1「ふんわり」にて。

 いわずとしれた昭和のスーパーアイドルのおふたりのうちのおひとりです。

 アイドル活動の最中におけるおふたりの意向としては「もっと歌唱力を活かしたソウルフルな歌を歌いたいという強い思いがあった」そうです。初めて知りました。振り付けよりは「歌がメイン」という風に考えていたのかなと伺えるようなお話の内容でした。

 そうした思いが結実したのが「マンデー・モナリザ・クラブ」という曲だったのだそうです。確かに大人っぽい曲でした。

 私がアイドルの事情にうとくて、「ピンクレディーのミーちゃんとケイちゃんの見分けがつかない」「キャンディーズのミキ、ラン、スー各位の見分けもつかない」という事情は以前にもお伝えした通りです。「横浜銀蝿のラン(嵐)」だったらわかるんですけどね。特徴的なので。

 それはともかく改めて増田惠子さんのことを知ろうとネット上の文章を読んでみました。

 静岡県のご出身だということは知っていたんですが、葵区であるのだとか。県庁があるところです。

 高校は常葉(とこは)大学附属常葉高校だったのだそうです。

 ここから突如として、私の追及する「未聴の音楽世界」のお話になるんですが、高校ではなくて「常葉短大」に存在した「常葉短大フォークソング倶楽部」の音源ですね。ネット上の動画サイトにおいて聴けるんですが。なんと全曲オリジナルのLP盤。タイトルは「わきあいあい」。曲調は様々で意欲的。質的にもなかなかのものだと感じます。

 発表年は1975年ということですので、ピンクレディーのおふたりよりもちょっと年上のお年さんたちの歌声になるのかなと思います。

 まずは冒頭の「コットンキャンディー」。2分弱の曲。バンジョーなども入っていて楽しく聴けます。後半にトライアングルが入ってリズムが明確になるんですけど、この人がけっこうウマくて、なんだか和気あいあいと草原の上で車座になり歌っていた乙女の集団の中に突如現れた「冷酷な“時”の支配者」みたいな印象があって私は好きです。

 これが「ワールド・ニュー・オーダーか!」と思います(ウソ)。

 もう1曲、私が好きな曲がありまして。「晩秋」という曲です。こっちはウェットな曲で恋愛を扱ったもの。非常に雰囲気があります。もう大好き。

 先週の番組「ふんわり」においての、なぎら健壱さんによる「日本のフォークソングの流れにおけるニューミュージック化」みたいなお話を聞きましたが、まさにその通りでありますね。私もこの辺になりますとリアルタイムの現地人ってことになりますけど1975年の静岡。まぁこんな感じでした。と思います。

 この作品「わきあいあい」に収められている歌声の主たちも今では60代後半。感無量でございますね。

 ───────────────

 以下は単なる私の日記です。

 今日はこれまでに録音してきた音源の整理などをしました。今年の1月から録りためたもの。500曲ちょうどくらい。前にもチョロっと書きましたがやっぱりチリとかウルグアイとかアルゼンチンとかのシンセポップとかニューウェイヴを発掘できたのが嬉しかったです。まだまだ数は少ないですが。南米の南半分ですね。前にも書きましたがブラジルがけっこう渋いんですよね。チラホラいることはいるんですけど断然少ない。ナゾです。私の探し方が悪いだけなのかもしれないですが。

 まだ仮説に過ぎないんですが、私が今まで聞いて採集してきた辺境(と言ってしまっては失礼ですけど)シンセポップのすべての若き野郎どもなんですけど、英語以外ですと「スペイン語で歌われているものが多い」っていうのがあるんですよね。南米の南半分とかもそうですし、メキシコなんかもそれです。

 もしかして「スペイン語圏であり、そしてまた都市の発達している国」にシンセポップが発生しやすいのかも。って思っています。

 ブラジルで話されている言語は「ポルトガル語」ですよね。

 しかしここまで書いてみて確かめてみたら「スペイン語とポルトガル語はけっこう通じる」みたいな実態があるみたいですので、う〜ん。どうなんでしょう。関係ないのかな。

 ちなみに国家ポルトガルにおけるシンセポップというのがですね。これまた少なくて。実はほとんど見つけられていません。80年代に活躍していた「Hist」っていうバンドがあることはあるんですけど、私の聞いた感じこのバンドは英語で歌っているような気がします。曲的にはボヨンボヨンとした変態サウンドで悪くないんですけど。

 色々と書いてしまいましたけど、「まだ道なかば」ってことですかね。生涯勉強ですよ。