TROMS〔36〕建物スケッチ

 今日も文章は少なめでまいりましょう。

 高校生の時に描いたスケッチが出てきました。

制限時間の中で描き上げられず。途中の状態のスケッチです。

 富士宮市にある大石寺の敷地の中に存在していた正本堂(しょうほんどう)の入り口側になるのかなと思います。

 非常に大きな建物です。

 正本堂はお寺の敷地の中に入っていかないと、たどり着けないので、信者以外の人、つまり私はこの時に初めて見ました。全周囲の角度から見ても隙のない非常に立派な建築なんですが、この時の私はですね。ただただ、入り口のようすの立派さ。それのみに感動しました。

 ───────────────

 私が高校生だった頃の美術部の先生をしていた人が創価学会の人だったみたいなんですよね。

 それで正本堂のスケッチという活動も実現したみたいです。

スケッチブックの裏表紙にシールが貼ってありました。入場許可的なものかなと思います。
画像ソフトでかなり強引に調整。昭和57年11月14日。ソ連のブレジネフさんが亡くなった1週間後です。

 富士美術館に展示を見た時に、遠くを歩いているその先生の姿を見たことがあります。

 別に外部の人でも当時はお金を払いさえすれば見に行けた開けた美術館でしたが、まぁ実態としてはやっぱり信者の人の割合も多いっていうのが実態じゃないかって思うんですが。わかりませんけどね。

 ンでね。

 上掲したスケッチに戻すんですが。完成していません。2時間やそこらのスケッチでは手にあまる精密な建築なんですね。

 この当時の私はまだペース配分というものが全くできなかったのだということがよくわかります。

 「建物はずっと残るし、いつかまたスケッチして完成させたい」という気持ちだったかもしれません。

 ところがこの建物が今はもう無いんですね。もったいないです。

 大石寺と創価学会の関係が悪化して離別することになったのを機会に取り壊してしまったそうです。

 確かに維持するにしてもお金がかかりそうな建物ですけど、しかしまぁ素朴な感想として惜しいなって思います。

 私が高校生の頃に描いた書きかけのスケッチも完成することは無くなってしまったのでした。

 ───────────────

 スケッチブックの他のページに描かれていたスケッチも公開しようと思います。

 私が高校1年生の頃に描いた絵です。

 これは美術部で由比漁港に行った時のものですね。

 由比というのは富士市の西側でございまして、大ざっぱに言うと県庁所在地の静岡市の賑やかなところと富士市の中間っていう感じですかね。

 サクラエビ漁で有名な港です。

 まぁなんと申しますか。あんまり特徴のない絵ですね。

 ブログ掲載にあたり、見やすいように描線を強調したりしてあるので、実物はもっと取り止めがない感じです。

 この時点の力量から曲がりなりにも絵画方面のプロを目指したかと思うと無謀だったなっていう感想しかありません。その反面、40年も経過すると今の自分とは別人っていう気持ちもすごくあって、なんかもう他人の描いた絵っていう感覚もあります。

 限られた滞在時間の中で4枚を描けているっていう部分だけを見れば集中力と根気は少しはあったのかな、って思います。

 以上、こんな感じでした。真面目ではあったみたいですね。

 ───────────────

 それと一緒に富士美術館での展示を告げるポスターも出てきましたので掲載いたしましょう。押入れの大捜索の結果です。

 やっぱり「第九の怒涛」は見ていたみたいですね。ポスターが残っているということは。しかし名画ですね。スゴい絵です。やっぱりね。またこのフォント(書体)デザインが良いですね。ツメツメっていう感じですね。(印刷業界用語)

 それと「忘れえぬ人」にしろ「本邦初公開」が多かったんですね。この時が最初か………。今になって感心してみたりしてね。しかし本当に見ておいて良かったと思います。多少なりとも私の中に残っていますからね。富士美術館の展示については感謝しかないです。