TROMS〔20〕行商のオバちゃんのシラス

 私が幼児であった頃には港のソバに住んでいた。という事情にも通じるんですが、朝にリヤカーを引いたおばちゃんがおサカナを売りに来ておりました。

 そうしたようすをイラスト化してみました。

 ───────────────

 リヤカーの後部の幼児が手にしやすい位置に狙いすましたように、ゆでたシラスがザルかなんかに入って置いてあったんですね。

 幼児の子だとそれを手づかみで食べちゃうんですよね。頭のどこかでは「食べちゃダメ」っていうのもあるんですけど。売り物なんですし。

 イラスト中でモグモグと食べているのが私と妹。そしてビックリしているのは母親です。

 ───────────────

 小さい子は親であるとか周囲の人に「食べなさい」って言われるのが常ですし、食べるとむしろ褒められるという習慣づけもありますから、ついモグモグやってしまうんですね。

 行商のおばちゃんもニコニコしておりました。シラスを買ってくれるだろうという期待もあったんだと思います。

 そんなお話でした。

おばちゃんのナワバリがどの程度であったか不明ですが、漁協の建物から距離としては2キロちょっと

 思うにこの時代。つまり戦後から20年ちょっと。その頃の行商のおばちゃんっていうと、戦争未亡人、戦争寡婦(かふ)であったかもしれません。

 当時の事情を調べた方の論文をPDFで読んだんですが、1925年の調査時に35歳未満の婦人が7割であったとかで言葉も出ませんでした。総数は50万から60万人と言われていたそうです。(戦時から戦後にかけての「戦争未亡人」の生活と意識 川口恵美子)

 しかし、「富士市における行商のおばちゃんの事情」については、あくまで私が「そうであったかもしれない」って推測しているにすぎません。

 行商という職業が、社会的な福祉の施策の一環をになっていた、かもね。っていう話です。

 以前に何かで知って、「駅のキオスクのおばちゃん」にもそうした一面が、かつてあったと知って驚いたんですが。

 富士市が発行している「広報・ふじ」という大変に素晴らしい冊子があるんですが、私が生まれた年のそれを読んでいたら、「終戦の年に生まれた人達の成人式が行われました」っていう記事があって、自分の生年と終戦からの距離を確認したことがあったんですが、付随する図版としての当時の人口動態ですよね。それがございまして。

 もうハッキリと戦争で亡くなった男性の数が傾向として現れていて、こちらでも言葉を失ったのでした。あの人口バランスを見るに富士市にも相当な数の戦災寡婦の人たちが居たとしてもおかしくないのではと思うんですが、実態についてはまだ無知な状態でいる私です。