ケラどん〔04〕

 腹ばいの姿勢のケラおじさんを描きました。

 目の表現はこんな感じで行こうかなと思っています。

 ケラっていうのがむずかしいムシであるようです。

 地面の中にいることもあれば地上にいることもあって、飛ぶこともできて泳ぐこともできるみたいです。器用ですね。

 そんなワケで、他の地中のムシたちは目をバッテンにして表現している私ですけど、ケラさん、あるいは今後に私が気づくことのあった活動範囲の広いムシ氏は目を半眼な感じに処理するようになるかもしれません。

 目の表現についての記述は以上なんですけど、その他の点については、ちょっと慣れてきたかなと思います。もう少し簡単にしたいです。

 ───────────────

 近況的なメモです。

 本日は町内会のお仕事で「市道化委員会」が朝の9時からありました。

 4つの私道エリアについて、市への移管を目指しているのですけど、1箇所については地権者の了解がほぼ埋まりつつあるようです。

 数年前までの話し合いでは市への移管は無理ではないかとも言われていたんですけど明るい見通しが出てきてよかったです。

 住人の方たちの意見、意思が一致していたのもよかった。面責的には小さく、そしてまた道路の傷みが少ないので補修にかかる費用が割合に小さかったのも好条件でした。通り抜ける車も多いという調査もあり、公益性の面からも進めてよかったのかなと思います。今年度中に移管できれば理想的ですが。

 残る3つのエリアについては、良い面もあり悪い面もあり。色々と話し合って、今日の会議は終了。次の会議は7月の末の日曜に決定。地区のお祭りの予定日の次の日ですね。本来であれば開催されたはずの。お祭りについては残念です。いまだにちょっとガッカリしています。

 ───────────────

 ラジオ日記です。

 NHK電子音楽スタジオから生まれた名曲について。4曲を聞きました。ラジオ番組「現代の音楽」。NHK・FM。

 先週は50年代の作品を振り返り、今週は60年代に進みました。解説の西村朗さんおっしゃる通り、より作家性が反映されるようになった時代であるのだということでした。かなり録音環境も良くなったのとノウハウの集積とかあったんだろうなって思います。

 今週かかった曲はどれも私は音源で持っているものだと思います。このへんは日本の電子音楽、とりわけ現代音楽系については黄金期にあたるんで音源化も良くされているんですね。とりわけ64年のオリンピックの際の黛敏郎さんの「オリンピック・カンパノロジー」。素晴らしいですね。西村さんの記憶においては小学生の頃。そしてその印象は浅くはなかったというお話でした。飛びますけど西村さんは万博の時に高校生だったらしいんですよね。大阪の人ですしその衝撃はいかほどだったかと思います。前に番組でチラッとその現代音楽における芸術性の大勃興の興奮みたいなことを口にされていたと思うんですけど、10代後半という非常に良い時に大変な体験をしたということを知りました。ちょっと前に手に入れた湯浅譲二さんとの対談本に年表みたいな。年譜っていうんですか。それを読みまして。知りました。ついでにいうと同時期に西村さんは松村禎三さんの「管弦楽のための前奏曲」を聞いて大変に大きな感銘を受けたという記述あり。私もネットの動画サイトで聞いてみましたが、これは感動しました。小林研一郎さんの指揮。ハンガリー国立交響楽団。

 番組に戻しますが、西村さん的にもまだ語り足りない部分もあるといった様子で本日は終了。次の同様な企画が楽しみです。それまでに私も湯浅さんとの対談、あるいは結構ご著書もありますのでね。西村さんについては。そこについても掘り進めたい。また聴き進めたいといった。そんな所存です。

 あとね。きのうのリゲティさんのテープ音楽に感銘を受けて他の曲も聴いているんですが、オペラを聴きました。調べてみたら「オペラ作品」だと書いていあってびっくりしたんですけど、普通に私が思うオペラとはかなり違っていて驚きました。

 「ミステリー・オブ・ザ・マカブラ」。女性歌手バーバラ・ハンニガンさんがなんと自分で指揮をとりながらものスゴい歌を歌うという趣向で腰を抜かしました。こんな人がいるんだ。なんか独特の踊りも交えていてイギー・ポップ、ガビ・デルガド・ロペス、イアン・カーティスもビックリみたいなね。異常に高い集中力とか本当にイギーみたいでした。驚きました。

 演奏する人たちにも声を出す役割があって、それがお客さんにとてもウケている。あとは妙に呑気な笛の調子が顔を出したりといった面白い曲でしたね。驚きましたがいいもの聞きました。