タマゴ&トリ

sit-on-eggs

 ラジオで作家・高橋源一郎さんがブレイディみかこさんのご著書の紹介をされてました。託児所のことがらに関して。NHKラジオ第1「すっぴん!」8時台後半のコーナーです。
 ブレイディさんはイギリスで託児のお仕事とかされている方で、そしてまた私のようなイギリスの初期パンクからニューウェーブとか大好きだぜっていう人にも知られた方です。ネットで読める文章においても初期パンクとかをモロにかぶった人々のその後、現在の姿みたいなものが読めたりして、私にしてみれば生き別れの兄弟のその後を知る…みたいな心境になったりします。みんなおっちゃん、おばちゃんだよ、今や、って感じでしょうか。昔、ラフィンノーズのチャーミー氏が、「パンクロックが好きな人って、音楽ファンっていうより、そういう人種みたいね。」なんて感じの事をおっしゃっていたように記憶するんですが、まさにそういう人って死ぬまでパンク。ブレイディさんの書いたものを読むときって「パンクスの明日はどっちだ」って思いがタビタビよぎる私です。
 ま、それはともかく。ラジオでの内容は、保育士ひとりに対して幼児はどれくらい受け持てるものなのか、適正なのかという事が紹介されていたように思います。かなり感動的なエピソードも朗読されました。

 「ひるのいこい」で木村好夫さんのギターで「兄弟仁義」を聞きました。
 「ひるのいこい」には一番最後に「文芸コーナー」がありまして、だいたいホノボノとしたイイ歌が詠まれる事が多いです。今週ですと「陽が落ちてカエルの声がひびく夜になったよ」みたいな感じですけど。ごくまれに規格外のびっくりするような歌も紹介されます。
 土曜の「文芸選評」であれば、その道の先生による解釈だったり歌から見えてくる光景について話がひろがるんですが「ひるのいこい」は良い意味でも悪い意味でも詠みっぱなし。油断ができません。
 本日の歌は「監視カメラ」に映った「人」が「5時間あまりをかけて歩いて帰宅した」というような内容でした。私の解釈に誤りがなければ。
 確たる手がかりは歌に詠まれていないのですけれど「人」とは「徘徊老人」でしょうか。あるいはそう誤解されてもおかしくない高齢の方なのか。

 2010年代の“今”を写し取りつつも決して冷たい印象があるワケでも無いっていう一句だったかなと思うのでした。そんな次第でして聞き逃せないんですよね。10日に1回くらいは「えぇっ!?」っていうのが来る印象です。1週間に10日来いですよ。ぜんぜん違いますけどね。